播州あこうナビ(現在、 196 件登録されています!)
地図表示
カルチャー・趣味 (36)
グルメ (81)
ショップ (15)
個人・ブログ (5)
健康・生活 (21)
公共施設 (28)
地域情報 (22)
宿泊・観光・土産 (60)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
大石神社 ![]() | |
![]() | 大石神社(おおいしじんじゃ)大正元年、大石内蔵助良雄はじめ四十七義士と萱野三平を合祀して創建されました。境内には国指定史跡の大石邸長屋門や庭園、義士ゆかりの武具、書画など多くの遺品を展示する『義士宝物殿』、浅野内匠頭と四十七義士の木像を集めた『義士木像奉安殿』などがあります。義士木像奉安殿の木像は、義士切腹から満250年の大祭を記念して、浅... |
電話番号 | 0791-42-2054 |
FAX番号 | 0791-42-1050 |
郵便番号 | 678-0235 |
住所 | 兵庫県赤穂市上仮屋旧城内 |
大避神社の祭り 船渡御祭 ![]() | |
![]() | 瀬戸内三大船祭りの一つに数えられる勇壮な伝統行事で、十数隻の船が旗やのぼりを立て、生島へと巡航していきます。日没後、提灯に灯りを点し、各船が還幸する風景も幻想的な美しさです。(10月第2土・日開催、問合せ先:大避神社0791-48-8136) |
坂越のまち並みを創る会 ![]() | |
![]() | 坂越のまち並みを創る会(さこしのまちなみをつくるかい)坂越のまち並みを創る会では、坂越地区の文化的・歴史的環境を最大に活かしながら、伝統ある美しいまち並み景観を「守り 創り 育てる」事を目指しております。坂越の地域情報、まち並み紹介から、グルメまで多彩な情報を満載しています。 |
電話番号 | 0791-48-7770 |
FAX番号 | 0791-48-7770 |
住所 | 兵庫県赤穂市坂越1446-2 |
赤穂市立海洋科学館・塩の国 ![]() | |
![]() | 2009/6/28 9:15 投稿者: wmaster [ 7756hit ] 赤穂市立海洋科学館・塩の国(あこうしりつかいようかがくかん・しおのくに)瀬戸内海の生立ちと、赤穂の自然、地質、地形、気候、植生、動物を実物標本やグラフィックパネル、映像によって紹介します。また、空から見た赤穂のまちを画面いっぱいに展示するととともに100インチのビデオ映像によって、赤穂の自然、歴史、産業が映し出されます。塩の国では、揚浜式塩... |
電話番号 | 0791-43-4192 |
郵便番号 | 678-0215 |
住所 | 兵庫県赤穂市御崎1891-4 |
赤穂市立民俗資料館 ![]() | |
![]() | 2009/6/27 10:21 投稿者: wmaster [ 10667hit ] 赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん):県指定文化財かって塩務局庁舎だった明治時代の貴重な建物で江戸時代から昭和初期頃の赤穂で使われた日常生活用具・農耕用具などの民俗資料を展示しています。 |
電話番号 | 0791-42-1361 |
郵便番号 | 678-0239 |
住所 | 兵庫県赤穂市加里屋805-2 |
赤穂玩具博物館 ![]() | |
![]() | 古民家をそのまま博物館に改造し、昔懐かしい玩具が3,000点以上。2階にはゆっくりとくつろげるスペースも用意されており、散策の途中にレトロな気分が味わえます。 |
電話番号 | 0791-45-7778 |
郵便番号 | 678-0239 |
住所 | 兵庫県赤穂市上仮屋北2-11 |
息継ぎ井戸 ![]() | |
![]() | 息継ぎ井戸(いきつぎいど)早見藤左衛門・萱野三平の両名が、早かごで主君刃傷の凶報をもって江戸より駆けつけた際、この井戸で一息ついて城内の大石内蔵助邸へ入ったと言われております。 |
住所 | 兵庫県赤穂市加里屋 |
赤穂市立歴史博物館 ![]() | |
![]() | 2009/6/26 14:56 投稿者: wmaster [ 6562hit ] 赤穂市立歴史博物館(あこうしりつれきしはくぶつかん)愛称を「塩と義士の館」といい、赤穂の塩/赤穂の城と城下町/赤穂義士/旧赤穂上水道の4つをテーマとして郷土の歴史資料を多数展示しています。塩づくりの歴史を系統的に見ることができます。 |
電話番号 | 0791-43-4600 |
郵便番号 | 678-0235 |
住所 | 兵庫県赤穂市上仮屋916-1 |
大石邸長屋門 ![]() | |
![]() | 大石邸長屋門(おおいしていながやもん):国指定史跡浅野赤穂藩の家老、大石家3代の屋敷の長屋門で、屋敷は畳数にして308畳の広大な邸宅でした。浅野内匠頭の人情事件の際、その知らせを持って早かごで駆けつけた早水籐佐衛門、萱野三平が実際に叩いたのもこの門です。享保14年(1729)、建物の大半が火災に遭いましたが、長屋門だけが焼失をまぬがれ、その後建て替え等を... |
義士宅跡 ![]() | |
![]() | 赤穂四十七義士のうち、赤穂市中に屋敷があったと判明しているのは21名です。現在は、民家や公園、空地など様々な形に姿を変えていますが、それぞれの義士宅跡には技師を紹介する説明板と石標が立っています。21ヶ所の義士宅跡を探して、当時の義士たちの生活を想像してみるのも楽しみのひとつです。ちなみに写真は「片岡源五右衛門」の石標ですが、この場所は分か... |
まだ、誰もつぶやいてくれないのだぁ~ 淋しいなぁ~